去年から一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会と定期会合に参加させてもらっている。30年以上も活動を続ける団体で、私達ウェブ解析士協会みたいなぽっと出じゃない。会合は大変学びが多く、最近楽しみにしているミーティングの一つだ。
そこで「分かりやすいことが正しいとは限らない」という話があった。気付かされることも多く、いろんな含蓄を含む言葉であるけど、ふと思い出したことから別な視点から伝えたい。
福岡のバスを知ってるだろうか?
福岡県民なら利用しない人はいないぐらい最も身近な交通手段だ。
とても便利で、バスさえ覚えればどこでもいける、とみんなから聞いた。
すごい路線の数。もはやICチップの配線に見える。多分地元の慣れ親しんだ住民にはとても便利だろう。同じような路線でも細かく分岐しているので、本当に行きたいところにいける。
しかし、初めてきた人にとって、これが「分かりやすい」かというとそうではない。多岐に渡る路線図を見て、一発で理解する人は少ないはずだ。なれない土地であれば、まず間違いなく「問い合わせ」をするだろう。企業であればコールセンターコストをあげる。
ターゲットへの過適合は全員の利便性を下げることがある