SWOT分析(SWOT analysis)
もともとは事業環境変化に対応した経営資源の最適化を図る経営戦略策定方法の一つ。Strength(強み)Weakness(弱み)Opportunity(機会)
Threat(脅威)の頭文字から取る。
a blog of a web analytics consultant
もともとは事業環境変化に対応した経営資源の最適化を図る経営戦略策定方法の一つ。Strength(強み)Weakness(弱み)Opportunity(機会)
Threat(脅威)の頭文字から取る。
なんか—more—が上手く動かないなーと思いながら書くこと優先してる・・・さて、5Forceをまとめてみる。
5Forceとは、競争環境を分析するためのフレームワーク。
市場における競争状況は既存業者間の競争だけではない。買い手(顧客)、売り手(仕入先)の交渉力、代替品および新規参入の脅威も競争に影響を与える。
これらの競争要因別に対象と基準を明確にするのが5Force分析。
アメリカの経営学者であるマイケル・ポーター博士が提唱した。 Continue reading “5Forceまとめ”
滞在先のWIFIネットワークが不調で、ブログ更新が遅れてる。
さて続き。bingWEBマスターツールの機能の続き。
キーワード調査の画面。Google Search Consoleより優れているのはトレンドがわかる点だ。
なんかずーっとサイトマップのxml をbingが読み込んでくれないので、どーかなーどーかなーと思ってたけど、単にmetaをアップしていなかったからかもしれない。とりあえずうごきはじめるとこんな画面になる
Continue reading “bingウェブマスターツールでわかること(2018 9/3 現在)その1”
マイクロソフトの検索エンジンbingの使い方をまとめる必要があると感じ、自分のブログにbingウェブマスターツールを導入してみたのでまとめておく。
Continue reading “bingウェブマスターツールをwordpressに真面目に設置してみた(2018/9/2現在)”
大地の芸術祭に今年は開催期間中に行きたかったが、どうやら今年は行けなそうだ。昨日まさかのカンボジアでベネッセの方とお会いして、感謝の気持ちを伝えていてやっぱり行きたかったな、と思った。
最初大地の芸術祭に行ったのはまったくの義務感からだった。
8/31から参加している。経営者の知り合いや去年のForumで会った方がたくさんいる。今回は少人数のセミナーがいくつかあって、参加してきた。学んだことで差し支えなさそうなところを箇条書きで(いろいろ聞けたけど書かないほうがいいかなと)。
日本の経営者も視点が広がるし日本語だし、もっと参加したらいいと思う。
8/28テクニカルコミュニケーター協会のパネルディスカッションで、お客様も作る側もうれしいFAQについて登壇した。
サポートサイトのKPIとして長年サポートサイトのことを語ってきたのに、その本格的な研究をする機会がなかったが、今回大手メーカーのFAQの担当者とじっくり話す機会があって私が気付いていなかったことをいくつも気づくことができた。
そもそもサポートサイトといってもFAQとマニュアルでは180度違う。前者はユーザーの質問に対して答えていくのに対し、マニュアルは製造メーカーとしての説明責任にもとづく体系的な内容だ。作り方も、メンテナンスも全く違う。そのことをまず念頭に置かなければいけない。 Continue reading “FAQについて考えるセッションに登壇しました”
トリプルメディア委員会参加メンバー中心でmoodleの勉強会を開催した。moodleはオープンソースで使えるLMS(Learning Management System) 。
学んだ内容について簡単にまとめ。
moodleはオープンソースではあるが、moodleの名称は商標登録されているため、インストール支援、開発や教育などの第三者向けのmoodleサービス提供をするときにはパートナーとして登録していなければ提供ができないことになっている。そのため日本でも開発を請け負える会社が少なく、書籍や情報がほとんどない状態になっている。
今日学んだ内容は本当に大きかった、世の中で使っているLMSのほとんどはmoodleによって解決できるんじゃないだろうか。英語の情報源しかなく、日本語の情報が殆ど無いことに起因している。誠にもったいない。
1日の限られた時間での講座だったが、moodleでできることは以下になるだろう
これからコツコツ学んでいって、できれば実際に使ってみたいと思う
私が学生のころ依頼、英語を学び直そう、英語でコミュニケーションをとれるようになろうと思ったのは2014年。41歳になってからだ。それまで全く話せなかった。どのぐらいかというと、お手紙書くときに