実は私ほとんどニュースを読まないが、数年間購読しているのはMIT Techonology Reviewだけ購読している。ニュースにあがってこない技術的な考察がたくさんあり、その正しい考察に役に立つからだ。
人工知能からワクチンの話まで幅広いので好き嫌いあるかもしれないし、Googleアナリティクス4リリースみたいな即時的に役立つ話は少ないので万人向けではないかもしれないが、技術的であるため英語だと困難なところもあるだろうが日本語で読めるのはありがたい。
a blog of a web analytics consultant
実は私ほとんどニュースを読まないが、数年間購読しているのはMIT Techonology Reviewだけ購読している。ニュースにあがってこない技術的な考察がたくさんあり、その正しい考察に役に立つからだ。
人工知能からワクチンの話まで幅広いので好き嫌いあるかもしれないし、Googleアナリティクス4リリースみたいな即時的に役立つ話は少ないので万人向けではないかもしれないが、技術的であるため英語だと困難なところもあるだろうが日本語で読めるのはありがたい。
テキストが大詰めになってる。
どうすればより学びにつながる本になるのだろう。
初心者向けでありつつも、ベテランも一読の価値があるものになるだろう、というと、このような気づきを見つけては修正している。
ウェブ解析士を取得している人の価値の何割かはこのテキストの価値に依存している。このテキストが間違いだらけなら、その資格をとった人も間違いだらけだし、このテキストが古く避ければ、その資格を取った人も古臭い印象になる。
とっても大事なので慎重に扱いたい。でも有資格者には幅広くテキスト執筆者をつのっている。
この本も誰もが知ってる社会問題を人口統計など基本的な統計をつかって読み解く入門書。
ウェブ解析士を勉強している方におすすめの本を紹介してみようと思う。
今回は「デフレの正体」