SQL文を保存して、SQL文の中で呼び出すような物をビューという。
FROM句はすべてフルパス(プロジェクト名など)で書くのが必要(BigQueryだけかもね)
カテゴリー: 06intelligence
SQL学びその10 テーブルごとの集合演算
最初、驟雨豪円山となってそんな地名あるのかと思ったらなかった。驟雨ということばはあるのね。
さて、最後。テーブルごとの集合演算。3パターンある。
SQL学びその8 テーブルの結合♪
SQLφ(..)メモメモその7 分析関数(Window関数)の登場
これ今勉強してる講座で最も難しいらしいけど、これは知っておきたい。
その後で色々調べたけど、どのブログ見てもわかりにくい。
だから、木田さんのこの講座がやっぱりおすすめ。
分析関数とはPARTITION BY でデータベースを特定の条件で2つに分けること。GROUP BYと違うのはGROUP BYは集計とか平均とか値を加工してしまうけど、PARTITION BYはまとめない。だからその後で色々計算ができる。
保護中: 4/14 エスティームとエフィカシーを今一度考えた日
保護中: 4/13 マーケティングの関心の変化に気づいた日
SQLφ(..)メモメモ5 日付型の演算
日付、日時に関する関数DATE(),DATETIME() DATE(DATETIME型)データを作成したり、型変換を行います
Google Home miniで好きなPod castを聞く方法と聞いてる番組
Google home mini で英語の勉強のためにPodcastで気になるコンテンツをiPhoneをデバイスとしてする方法がわかったので共有したい。
最初Google home アプリをつかってためした。Google homeでニュースなどのPodcastを見つけることはできたが、私が指定したい番組をどうやって指定したらいいかわからない。EO360をかけて、で判別されうはずもない。
ハリウッドで使われるストーリー作成のフレームワーク”Save the cat”のメモ
Save the catのメモ。このコースを学んで、これだ!と思った。
講師は長澤大輔さん。
これから小説とかゲームとか映画とかストーリーで人を魅せるものをつくりたかったら学ぶべきなようだと思った。
起承転結、MECEとか説明文を作るには素晴らしいフレームワークだがストーリーはハラハラ・ドキドキ飽きさせない事が必要で、その展開を考える必要がある。明快なだけではだめなのだ。
ARCS睨んでうろうろしてやっと1コト気づける歩みの遅さを愕然としつつ、しかし前に進んでる。
いま新しい講座をつくろうともがいている。もがいてることをもがいてるとき書かないとできたあとのピカピカした姿しか思い出さないから、今書く。どうやりゃーいいんだろーなーとずっと思ってる。
いままで忙しい忙しいと色んなコトに口出してたが、それを制限し、逃げず、そらさず(たまにGA4の本を書くとか、ブログ書くとか、コーチングやるとか、それでも気もそぞろではあるが)、向き合ってる。