最初、驟雨豪円山となってそんな地名あるのかと思ったらなかった。驟雨ということばはあるのね。
さて、最後。テーブルごとの集合演算。3パターンある。
a blog of a web analytics consultant
最初、驟雨豪円山となってそんな地名あるのかと思ったらなかった。驟雨ということばはあるのね。
さて、最後。テーブルごとの集合演算。3パターンある。
自分でドメイン取っていれば簡単にわかるけど、これは詐欺メールで(まだアクセスしていないけど)、カード情報など入れたら大変なことになりそうなので、無視しましょう。
48歳になった。みなさまお誕生日のお祝いメッセージありがとうございます。
年齢を半分にすると24歳。
24歳の自分に対して、48歳になると思うことを伝えておけば、いま20代の人の役に立つかも知れないとふと思ったので書いてみる。
このタイミング2021年2月に書いておくことが必要かなと思う。
アメリカの選挙はここしばらくおかしい。大統領選でアル・ゴアが負けたあたりから、不可解なかたちでアメリカの大統領選の当落が決まっているように思う。そしてこの前のバイデン候補の当選は、様々な形でソーシャルメディアにコンテンツが投下された。そして、2つ根深い問題がある。その背景になにがあるのか、感じてることを書いておこうと思う。
戦争とは軍事力を用いて様々な政治目的を達成しようとする行為(行為説)、または用いた結果生じる国家間の対立状態である(状態説)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E4%BA%89#:~:text=%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E5%8A%9B,%E6%89%8B%E6%AE%B5%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%82
とするなら、情報が軍事情報から非軍事情報まで広がっている現在、すでに世界は戦争状態だったらどうしようと思ったからだ
Save the catのメモ。このコースを学んで、これだ!と思った。
講師は長澤大輔さん。
これから小説とかゲームとか映画とかストーリーで人を魅せるものをつくりたかったら学ぶべきなようだと思った。
起承転結、MECEとか説明文を作るには素晴らしいフレームワークだがストーリーはハラハラ・ドキドキ飽きさせない事が必要で、その展開を考える必要がある。明快なだけではだめなのだ。
いま新しい講座をつくろうともがいている。もがいてることをもがいてるとき書かないとできたあとのピカピカした姿しか思い出さないから、今書く。どうやりゃーいいんだろーなーとずっと思ってる。
いままで忙しい忙しいと色んなコトに口出してたが、それを制限し、逃げず、そらさず(たまにGA4の本を書くとか、ブログ書くとか、コーチングやるとか、それでも気もそぞろではあるが)、向き合ってる。
Noviceに掲載する初心者むけウェブ解析のシナリオをここに書こうと思う、そもそもどうやればLMSに落とし込みやすいシナリオを作れるのか、ストーリー構築のフレームワークも何もない。
教育をどう伝えるか、そう考えるとシラバス、ということになるし、実際シラバスは教育においてとても大事なのだが底を超えたところを考えていた。
気を取り直す。前に進む。できてない気もするけど、進むよ。
コーチングで学んだ知のフレームワークが今までと全く違っていたので情報共有したい。
でもゲーミフィケーションにとりいれるためオリジナルにしている。
地方中小企業に貢献したいと思って仕事を選び、会社を作り、社団法人までつくってきた。
ただずっとここに引っかかってることがあって、つい最近腑に落ちたことを共有しておきたい。
というのも、私のやってることはそもそも中小企業を本当に支援する本流ではないんじゃないかということだった。