教育機関向けにわかりやすい説明を書いてみた
- 2019.07.06
カリキュラムを学校に導入するケースをまとめてみた。よく考えると学校法人会員の制度もウェブの中でPDFになっててとてもわかりにくい。当たり前のところがきちんとできていないのだな、と反省。
a blog of a web analytics consultant
カリキュラムを学校に導入するケースをまとめてみた。よく考えると学校法人会員の制度もウェブの中でPDFになっててとてもわかりにくい。当たり前のところがきちんとできていないのだな、と反省。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
上島千鶴さんと念願のB2Bマーケティングのワークショップを19日に開催する。Facebookで日頃彼女の活動を見ていて、その活動の片鱗をこの講座で共有できればいいと思う。 なぜなら中々プロフィールや書籍では彼女の凄さは伝わらないんじゃないかと思う。
7月7日に教育に関するセミナーを広島で開催する。オンラインでも開催するので参加をおすすめしたい。今後この面子で登壇し、セミナーすることはもうないと思う。
みずほ銀行にフォームから問い合わせしてみたの続き。みずほ銀行からの回答は思ったより早く、6月26日木曜日に届いた。そこで7月2日今日、あちこちに問い合わせをしてみた。
今日はWeb SummitのFounderでありCEOのPaddy Cosgraveさんが来日したので講演を聞きに行った。20分遅れてしまい、聞き逃したかと思いきや日本人参加者のパネルディスカッションを前半にもってきてくれたようで、本人の話を聞くことができた。この貴重な体験をWeb Summitに参加していない人にはわからないだろう。 彼はこんなステージで登壇しているから、口を利くどころか、近くで […]
対法人向け原稿は全部自分で書かなくてはならないらしい・・・結構な量があり、かつ粒度などもあまり吟味されていないので結構大変。
ウェブ解析士の相談の流れ書いてくれって、流れなんて書くことあるのか?と思いながら書き進むと・・・結構あるんだなこれが。そういうことはあるんだろうな
中小企業向けにウェブ解析士がしたいことも、もう何度も何度も書いているのだけど、一旦書き起こしてみた。 書くと意外にかけるものだね。
地方で活躍するウェブ解析士のテーマで書き始めたが、何書いていいのかよくわからない・・・w でも活躍を知りたかったら、もうすでに沢山のメディアに乗ってる。それにもっともっとメディアにのっていい、ネタばかりだ。 ウェブ解析士の記事はホント大人気だ。大手ではない中小企業、それも地方での事例はすぐ応用できる。身近なマーケティング事例は日本中、世界中で必要とされている。