日本を和と言う。和はpeaceという意味だがそれは日本人が平和主義だからだって言う人が大半だけど、ホントかな?と思う。
耳伝聞でしかないが、日本の庶民は江戸時代までは世界有数のひどい環境にあったのだと思う。疫病が流行り、内戦が勃発し、死も貧困も極めて身近なことだったろうと思う。その中で仏教が流行り浄土真宗のような宗教が広がったのだろうと思う。
a blog of a web analytics consultant
顧客情報の保護と実務経験の共有を両立します
日本を和と言う。和はpeaceという意味だがそれは日本人が平和主義だからだって言う人が大半だけど、ホントかな?と思う。
耳伝聞でしかないが、日本の庶民は江戸時代までは世界有数のひどい環境にあったのだと思う。疫病が流行り、内戦が勃発し、死も貧困も極めて身近なことだったろうと思う。その中で仏教が流行り浄土真宗のような宗教が広がったのだろうと思う。
私が日本で変えたいなと思う風習の1つに成り上がり者を嫌うことだ。特に学術やビジネスにおいて権威主義だなと思うことが多い。
たとえばライブドアなどのベンチャー企業がフジテレビ局を買収するところからはじまった騒動もその1つだと思う。株価の操作でホリエモンこと堀江さんが懲役刑になったことは民主主義国家である日本の恥だと思う。東芝などその後の大手企業の粉飾決算で、代表取締役が懲役刑になったことを聞いたことがない。あれは明らかに不平等な裁判だった。これこそ(ホリエモンにとって)風評被害だと思う。
しばらく日本の文化とか経済とかを中心にウェブ解析士の行動規範との関連を伝えようとしてきた。
このブログは口語調で、と思ったけど、このような話は気がのらないので敬体で書きます。
是非の初心忘るべからず。
時々の初心忘るべからず。
老後の初心忘るべからず。
『花鏡』(世阿弥・著)より