Google home mini で英語の勉強のためにPodcastで気になるコンテンツをiPhoneをデバイスとしてする方法がわかったので共有したい。
最初Google home アプリをつかってためした。Google homeでニュースなどのPodcastを見つけることはできたが、私が指定したい番組をどうやって指定したらいいかわからない。EO360をかけて、で判別されうはずもない。
a blog of a web analytics consultant
Google home mini で英語の勉強のためにPodcastで気になるコンテンツをiPhoneをデバイスとしてする方法がわかったので共有したい。
最初Google home アプリをつかってためした。Google homeでニュースなどのPodcastを見つけることはできたが、私が指定したい番組をどうやって指定したらいいかわからない。EO360をかけて、で判別されうはずもない。
このタイミング2021年2月に書いておくことが必要かなと思う。
アメリカの選挙はここしばらくおかしい。大統領選でアル・ゴアが負けたあたりから、不可解なかたちでアメリカの大統領選の当落が決まっているように思う。そしてこの前のバイデン候補の当選は、様々な形でソーシャルメディアにコンテンツが投下された。そして、2つ根深い問題がある。その背景になにがあるのか、感じてることを書いておこうと思う。
戦争とは軍事力を用いて様々な政治目的を達成しようとする行為(行為説)、または用いた結果生じる国家間の対立状態である(状態説)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E4%BA%89#:~:text=%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E5%8A%9B,%E6%89%8B%E6%AE%B5%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%82
とするなら、情報が軍事情報から非軍事情報まで広がっている現在、すでに世界は戦争状態だったらどうしようと思ったからだ
Ryukyufrogsの協力を得て、Fukushimafrogsのキックオフイベント「福島のこれからとイノベーション人財を育てる方法を話し合おう」を開催することができた。知人中心に10人ほどだった。私は今回そんな多く集められないし集める気もなくて、最初はそんな大人数集まることより、集まった人がちゃんと繋がることのほうが大事だと思っていた。
震災後10年。福島の現状は震災の復興が一段落ついたのだが、全体の活気が失われ始めている。原発に近い避難地域はゴーストタウンになった所も多い。戻る人は多くはない。Googleでイメージ検索をFukushimaですれば、いまだ水素爆発の原発と放射能の拡散のマップグラフが多い。オンライン英会話の先生に紹介すると、まだ人は済んでるのかと言われる。私達だってチェルノブイリに同じ印象をもっていたのだから無理もない。
今日になって花粉症が現れたという人が増えてきた。
花粉症は日本経済における大きな損失だ。春の日本の生産性は5%ぐらいさがってるのではないかと思う。
他のアジアやアメリカと比べて「日本は安全だ健康だ」と思ってる人は多そうだが、多くの海外に住む日本人は日本にいるより健康だ(ただし医療は別問題ね)。日本に帰ると花粉症になる、風邪を引くという人は多い。前に仕事してたマレーシア人も日本にいると花粉症になると言っていた。
挫折することは気持ちものでもない。47歳にもなると、そうそう挫折することはない。
なにかにチャレンジしないと挫折することはなく、決して楽しいことでもないので挫折しないことを選ぶ=チャレンジしないことを選びがちだ。
私の周り、とくに起業家の人たちは違う。挫折に慣れているし、チャレンジすることは挫折がつきもので、挫折を超えた先にそれ以上の喜びがあることを知っているからだ。
とはいっても挫折が好きな人はあんまりいない。私だってそうだ。そして最近久しぶりに挫折を味わった。
Save the catのメモ。このコースを学んで、これだ!と思った。
講師は長澤大輔さん。
これから小説とかゲームとか映画とかストーリーで人を魅せるものをつくりたかったら学ぶべきなようだと思った。
起承転結、MECEとか説明文を作るには素晴らしいフレームワークだがストーリーはハラハラ・ドキドキ飽きさせない事が必要で、その展開を考える必要がある。明快なだけではだめなのだ。
年に2-3回おきる、朝起きられない月曜日だった。本日は休み。大事をとって家族でいわきに宿泊していた。
息子は心配してたが、電車の運休もなく、予定通りバスで帰る・・・というのに、朝オンライン英会話が終わって二度寝したら動けない。朝ごはんスキップしてから9時になってようやく起きた。
あのあと余震もなく、日差しの明るい朝だった。母の葬儀は気持ちの良い天気で行えそうだ。
朝食を終え、家族で朝ホテルからバスで葬儀場に向かう。相変わらず誰が乗るかはバスの運転手は知らず、私達も誰が来るかは聞いているが、誰がバスに乗るかは聞いていない。結局みんな車できてたため私達家族だけがバスに乗った。
いま新しい講座をつくろうともがいている。もがいてることをもがいてるとき書かないとできたあとのピカピカした姿しか思い出さないから、今書く。どうやりゃーいいんだろーなーとずっと思ってる。
いままで忙しい忙しいと色んなコトに口出してたが、それを制限し、逃げず、そらさず(たまにGA4の本を書くとか、ブログ書くとか、コーチングやるとか、それでも気もそぞろではあるが)、向き合ってる。