2016年のうちに書いておこうと思ったこと。
いま僕は2021年の準備をしているんだということ。
2021年はオリンピックが終って日本が不景気になる(2018年ぐらいで景気が折れてしまうリスクも感じてるが、そんときは僕には何もできないだろう)。
そのとき僕が最大限の力を発揮できるよう準備している。
だって今の僕じゃ全く実力が足りないから
a blog of a web analytics consultant
Born in Fukushima, working as web analytics consultant since 2000.
2016年のうちに書いておこうと思ったこと。
いま僕は2021年の準備をしているんだということ。
2021年はオリンピックが終って日本が不景気になる(2018年ぐらいで景気が折れてしまうリスクも感じてるが、そんときは僕には何もできないだろう)。
そのとき僕が最大限の力を発揮できるよう準備している。
だって今の僕じゃ全く実力が足りないから
2016年ウェブアナリストもウェブ解析士も含めたウェブマーケターは依頼された仕事をそのままやってたら将来危ういと思う。なぜなら2016年のウェブは大きな変化が起きるからだ。どう変化するかについて2015年のうちに書いておきたい。
去年、2014年に話してた2015年度のトレンドは以下だった。
東京でばかりいいセミナーや講座があって、地方に住むとなかなか受講できない。オンラインのセミナーはオンデマンドの動画ばかりで、受講生は講義のリアルタイムなインタラクティブな雰囲気は味絵わえない。一方でskypeなどのオンラインで交流できるツールは動作が不安定、特に有料のセミナーはできないのでは?という課題のヒントになれば嬉しい。
ずっとウェブ業界でプロとしてやってたけど、マーケティング・解析中心でやってて、15年ぶりに作る側にたってドメイン立ててブログ作ったら大変だったという話。
【頂上決戦】ブルボンの袋ビスケットのなかでもっとも人気はどれか? ブルボンに問い合わせてみた
これはルマンド(名前知らなかった)に決まってるでしょ、終わり。と思ったが、周辺の友人はホワイトロリータが一番という人が多いのに売れ行きは最下位という記事。
e-Metrics summit in San Francisco に始まり、Ad tech in Singapore やAdobe summit in Singapore、そしてTech in Asia in Singapore と Tokyo
そういえば、今年参加したイベントはほとんどの展示会は海外だった。
今回ご縁いただき12/2 Ad Tech Tokyo 2015に、珍しく朝から始まるKeynote Speechに参加した。内容はテクノロジーの話ではなく、ユーザの変化だった。それは私たちの聞きたい話ではないのではないか。そして、ユーザを見なくなったら私たちはおしまいじゃないか。
自分たちはユーザに追い越されてないかと思った。以下詳しく書いてみる。