この記事のつづきでもある
先日紹介した7年リースのCMSの最大の特徴はAIを駆使したリコメンデーションエンジンである。
ここ1年2年でAIという言葉はずいぶん便利な言葉になった。AIというと、なんかすごい機能で、すごいことを、すごいスピードで、人類が失業しちゃうようなインパクトをもってる、みたいな形容詞として用いられるようになった。
a blog of a web analytics consultant
この記事のつづきでもある
先日紹介した7年リースのCMSの最大の特徴はAIを駆使したリコメンデーションエンジンである。
ここ1年2年でAIという言葉はずいぶん便利な言葉になった。AIというと、なんかすごい機能で、すごいことを、すごいスピードで、人類が失業しちゃうようなインパクトをもってる、みたいな形容詞として用いられるようになった。
年末年始に、長谷川さんが以下の記事を掲載していた。
これがわたしにとって、
「そうそうそれそれ!」
と強く思って、いつもPodcastでインタビューをしている長谷川さんに
インタビューをしてしまった。
ウェブ解析において、タグマネージャーの重要性は高まるばかりです。その中でマーケティングテクノロジーの価値は高まるばかり。
略して「マーテック」などとも呼ばれるこの技術、専門家を「マーケティングテクノロジスト」と呼ぶ。 Continue reading “マーケティングテクノロジストの必要性”
ずっと風邪ひきそうだ。今日は札幌に朝ついて自分が自殺的な薄着であることに気づいた。一刻も早く防寒着を買わねば。防寒着を買うにはうごく。うごくにはエネルギーが要る。そう暖かくて熱量があるもの。そうだスープカレーだ(笑)
私はスープカレーを食べなくてはいけない。 Continue reading “スープカレーが世界に羽ばたく3つの提言”
自民党の大敗など、見事に予測を外しておるこのブログだが来年の為替を考えてみよう
ちなみに私はFXも為替も縁がない、よく予測を外すウェブ解析士だ(笑)
今日はセブで1日観光。せっかく日本から来た方もいたのでIsland hopping tourに参加させてもらった。今日は青空。工場見学のときは一日雨だったが、今日晴れならよかった。
Island hopping tourは島を船で渡りながら色々楽しむツアーだ。青い空のもと、澄んだ海を船でゆく。恐ろしく遠浅な海なので、バンブー・ボートという、両側に棒を備えた船だ。喫水が浅いので遠浅の海に最適なように見える。 Continue reading “一つ、セブに来たら守ってほしいこと”
1月9日からセブにいる。去年もセブに来たけど海見てない(笑)。セブっはコールセンターや語学研修の拠点として大きく成長している。
空港も相当きれいになった。ITパークもあり、コールセンター業務やシステム開発会社も増えている。
流暢な英語が話せる人材の給与が2万5千円ー3万円ぐらい。ここはアジアの他の国にはない大きなアドバンテージだろう。
今回は日本のモノづくり企業にとって参考になる戦略をとっている企業があったので紹介したい。 Continue reading “日本の製造メーカーにとってもう一つの方法”
Baiduアカウント登録、ウェブマスターツールへよユーザー登録という2つの試練を乗り越えてきた。しかし一般中国人なら鼻歌歌いながらスマホで完了するBaiduユーザー登録だった・・・
さて、サイトを登録しよう・・・。ということでSite Managimentから登録をする。このあたりから英語で翻訳したインターフェースが動かなくなり始める。 Continue reading “Baiduウェブマスターへの道ーその6決戦篇”
Baiduの話を書いてる途中だけど元旦ぐらい今年の抱負を書いておこうと思う。
まずもっとシンプルなのがいいなーと、テーマ変えてみた。ついでにタイトルも。適当なタイトルだったのでTable Anatomyと変えてみた。でもどうやらターヘル・アナトミア(って実は翻訳おかしいらしいね)。
地味なことだけど大事なこととして
今年からFacebookを減らします。特にメッセンジャー。
量が多くてもう使いにくくしかない。
ログインしようとしたら、人生初のBaiduアカウントなのに、いきなり本人確認される。
え!初めてのログインよ?
しかもメールアドレス聞かれた・・・メールアドレス入れてないのだけど・・・どこか似合ったのだろうか?メールがないと認証できないのか・・・
他の方法他の方法・・・ Continue reading “百度(Baidu)Webマスターへの道 その4ー拒絶篇ー”