2019年最初のウェブ解析士マスター講座を振り返って
2019年最初のウェブ解析士マスター講座のDay4が終わった。今回のマスター講座は最大の成果を作れたと思う半面、最大の苦い思い出も残った。
a blog of a web analytics consultant
2019年最初のウェブ解析士マスター講座のDay4が終わった。今回のマスター講座は最大の成果を作れたと思う半面、最大の苦い思い出も残った。
本日は人事コンサルタントの中間さん交えての全体ミーティングだった。このミーティングでは各自リーダーとなっているプロジェクトについて月間の報告をする。しかし今回は違っていた
今日は予定を変えて事務局職員との面談を一人ひとり行った。これから採用する人、今いる人を含めそれぞれの話を聞く機会をちゃんと設けたかった。 3月はほとんどアメリカにいたため、必然的に事務局と接する機会は減っていた。そこでいま一度一人ひとりの考えや整理整頓を行おうと試みた。
本日は製造業向けソリューションを提供するアペルザさんでセミナーを開催。製造業の皆様に上尾さん、古橋さんとセミナーとパネルディスカッションをおこなってきた。 ウェブには決して詳しくない受講者だと聞いていたのだが、今回の講師の人選は手前味噌ながら完璧だったのではないだろうか。アンケートからも、誰からも難しかったという回答はなかった。
今日は下の娘の入学式があり、その後コンサルティングが数本、オンライン・オフラインあり、ミーティング、合間に面接、その後よる会食という超絶ハードスケジュールだった。
まさかここまで長くアメリカにいることになるとは思わなかった。3月頭のSXSWへの出展のあと、思い切って決めたAdobe SummitとMartech Conferenceへの参加を終え、本日やっと帰国。時差があり、6日出発して7日夜到着となった。こうなるとブログがぐちゃぐちゃになる(笑)
SXSWや展示会でロボットを見ることが増えた。私はガンダム以外ロボットに対して関心を寄せていないのだが、いろいろ見聞きするうちに、ロボットというものをもっと実用的に考えなければいけないと考えるようになった。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
朝デスマンさんが珍しく寝坊をしたが、それ以外問題なく起きてくる。朝、わざわざblackさんが来てくれた。