sxsw5日目終わってからの活動をすれば、活動が意味を持つかもしれないスタートラインに立てる
今日が最終日。朝会場に向かう途中に目的を各自に再確認。目的はいつもずれてくる。より良いやり方は現実を見ると変わってきて当然なのだけど、やりやすいのと達成しやすいは違うので再確認。そこで感じていた矛盾も微修正。
a blog of a web analytics consultant
今日が最終日。朝会場に向かう途中に目的を各自に再確認。目的はいつもずれてくる。より良いやり方は現実を見ると変わってきて当然なのだけど、やりやすいのと達成しやすいは違うので再確認。そこで感じていた矛盾も微修正。
前日の反省から、ガチャガチャとクイズの順番を変え、おもちゃの節約を考えた。しかし、環境は自分たちの想定とは違う動きをした、観客は日曜日よりやはり減った、そして人だかりができないことにより関心を持つ人も減った。結果として思ったより景品が消費されなかった。
朝、7時まで寝まくった。やっと頭がスッキリした気がする。軽く運動して会場に。
誕生日のあと、軽く寝坊して朝ごはん抜きで会場に向かう。今日が最終日なのでいくつか紹介したり訪問したいブースに行こう、と思ったのだが・・・
時差ボケをうまく解消することが毎回できない。特にUS。リスボンでは感じなかったが、結局0時過ぎまで仕事をして寝て、1時間単位で起きてしまう。4時に寝られなくなり、活動開始。そして7時ごろ、睡魔が来る・・・。 大地に素足で立つと静電気の関係で時差ボケ(英語でJet lagという)が直ると聞いてるが、そんな効いたことがない。寝る前に地面に素足をつけるのって結構むずかしい・・・ 少し予定より遅れて会場に […]
11時ごろAustinにつく。オースティンなんてオースティン・パワーズデラックスぐらいしか知らんぞと思ったらい、そのオースティンはイギリスの大手自動車メーカーのオースティンだったらしいとWikipediaで知った。 空港について思ったことは、
私がビジネスで全くできていないことがある。 間合いの見切り 間合いの外し方 間合いの詰め方 である。これはビジネスにおいてとても重要なことで、対人コミュニケーションでも競合との差別化でも、この呼吸とか駆け引きが勝敗を決めることはたくさんある。 分かっているのだが、できていない。
先日、大手企業の幹部や顧問の皆さまと会食する機会があった。日頃話せないような方とお話を聞かせていただけた。2次会にお誘いいただき、そのお店でカラオケをすることになった。そこで洋楽の話題になって、クイーンの話が出て、そのとき顧問がボヘミアンラプソディの話をしつつ、「いやー涙がでるぐらい感動したよ」と感想を述べた。 そうか、
つとめてる方と飲んでいると「はたらきかた改革で早く仕事を終わらせなければいけないのです」「仕事時間も制限されてほんと息苦しいのです」と聞くことが多い。 多分本音で、「自由に仕事できた権利が奪われている」と嘆いている。本来おかしな話だ。 だって、働き方改革は無理がない働き方をしよう、という運動ではないのか。それがなぜ窮屈になるのだろうか。
地球は平らだ と思う人が増えてるらしい。実際、通信が発展してフラットな世界になってるが、そうじゃなく丸い地球ということを否定している人が増えているらしいのだ。地球は丸いというのは政府とNASAの陰謀で、天体は地球のまわりを回ってるのに隠そうとしている、と信じていいるのだ。