トラッキングポインタと左手マウスのススメ
- 2020.02.14
トラックポインタは最強のポインティングデバイスだと思う。Thinkpadの真ん中にある、象徴とも言える赤いボタンだ。 私は2000年から2009年ぐらいまで、Windowsユーザーでそのときは絶対にThinkpadだった。デスクトップもトラックポインタがあるキーボードを選んだぐらいだ。 もしMacbookでトラックポインタがあれば迷わず買う。
a blog of a web analytics consultant
トラックポインタは最強のポインティングデバイスだと思う。Thinkpadの真ん中にある、象徴とも言える赤いボタンだ。 私は2000年から2009年ぐらいまで、Windowsユーザーでそのときは絶対にThinkpadだった。デスクトップもトラックポインタがあるキーボードを選んだぐらいだ。 もしMacbookでトラックポインタがあれば迷わず買う。
このつづきね。 1時間半かけて、お昼を食べた後、CMSPのもう1つの施設Chirdren’s Villageを訪問した。 様々な理由で、両親と一緒に生活することができない児童を預かる児童保護施設だ。共同で住む住居や運動や食事をする場所があり、そこにソーシャルワーカーが基本住み込みで働いている。 周りは水田地帯。水牛がのんびりとしてた。
フィリピンにある児童施設Christion Mission Service Phillipne (CMSP)に行ってきた。 この団体は政府認可の公的なクリスチャン系の組織で、何らかの理由で家族と離れて過ごさなければいけない児童施設Children’s VillageやDay Careと呼ばれる保育園を貧困層で運営して、資金源は寄付である。
手を出してしまった・・・ Final cut pro Xに。 ここ1週間ぐらいつかってて、 「ああなんでおれはこんな道具に手を出したんだ!俺のバカ!バカバカバカバカ!」
長岡に向かう新幹線の中、Moodleの講座をつくってた。上越新幹線は結構な確率で電源がない。pcのバッテリーが尽き、タブレットとキーボードで仕事の続きをしようとしてた。
前の記事の続き。この記事がベースね。そしてこれからのAIを考えると逆なアプローチが必要になる。 いまは探索的、つまりデータからルールをつくるのが流行りであり、技術的最先端だ。でもこれからはデータドリブンではなく、ルールドリブンになる。 そして面接の例を見たとき、ぞっとした。
マニラに向かう前、朝ごはんを食べながら久しぶりにMITをじっくり読む機会があった。とても興味深い記事があった。しばらくは以下のリンクで全文読めるだろう。
以前、執筆したことについて指摘があった。 あるSEOで順位測定に使われるツールだが、そのツールがGoogleのガイドラインに抵触しているのでテキストに載せないほうがいいのではないか、というアドバイスだった。
He thought his company could have came over Google and Omniture if he could get more better engineers. Even though He had branch in other countries to development but he couldn’t hire enough eng […]
I would like to introduce my friend Takeshi Izuka who is going to join as a speaker of South by Southwest Education in 2020.He is going to have a speech on 9th March 2020. He is a founder of Tech inst […]